CocoaPodsで公開しているライブラリのアップデート

今までやったことがなかったのだけど、機会があったので記しておく。

今回の題材はこちら yashigani/WebKitPlus

0. (Ownerに登録してなければ) 追加してもらう

https://guides.cocoapods.org/terminal/commands.html#pod_trunk_add_owner

$ pod trunk add-owner WebKitPlus email@email.com

ユーザー登録がまだの場合はこちら -> https://guides.cocoapods.org/terminal/commands.html#pod_trunk_register

1. podspecのバージョン指定をアップデート

https://github.com/yashigani/WebKitPlus/pull/20/files

 Pod::Spec.new do |s|
      s.name = "WebKitPlus"
 -    s.version = "0.3.0"
 +    s.version = "0.3.1"

GitHub上のタグも同じところに打っておくとCarthageと差がなくなってよい https://github.com/yashigani/WebKitPlus/releases/tag/0.3.1

2. pushする

https://guides.cocoapods.org/terminal/commands.html#pod_trunk_push

$ pod trunk push

[!] Found podspec `WebKitPlus.podspec`
Updating spec repo `master`
Validating podspec
 -> WebKitPlus (0.3.1)

Updating spec repo `master`

--------------------------------------------------------------------------------
 🎉  Congrats

 🚀  WebKitPlus (0.3.1) successfully published
 📅  July 6th, 14:15
 🌎  https://cocoapods.org/pods/WebKitPlus
 👍  Tell your friends!
--------------------------------------------------------------------------------

( ᐛ👐)

xcopenというSwift製CLIを作った

GW暇だったので、Swift製CLIを作ってた。

github.com

現状あるのは openlist というコマンドだけだけど、とりあえず実用を始めることができるレベルにはなったかなと思ったので、公開した。

f:id:yutailang0119:20180504211933p:plain

動機

構想自体は3ヶ月くらい前からあったが、SwiftPM Utility周りの理解がおぼつかなくて、実際にロジックを組み始めるまでの時間がかかってしまった。

最近、working directory構成を

- Documents
    - workspace
        - github.com
            - Swift
            - others
        - gitlab.com
            - Swift
            - others

みたいな感じにしてみた。
(golang~/go/src/github.com/yutailang0119/ にあるので、ちょっと歪ではあるんだけど)

これはこれで事故が起こりにくくてよいなと思う反面、「あのファイルどこに置いたっけ?」となったり、リポジトリをforkしつつ、オリジナルのリポジトリも手元に置いていた時に、混乱することが多々あった。
たぶん各々効率的なやり方があるとは思うんだけど、我々iOSアプリケーションエンジニアはpcを開いている間の90%はXcodeと戯れることとなると思うので、Xcodeに特化したものを作ろうと思った。
ということで、

  • .xcodeproj
  • .xcworkspace
  • .playground

といったXcodeで扱うであろうファイルを簡単に開いたり、リスト表示したりするツールを作った。

また、xcopen という名のツールはいくつか存在する https://github.com/search?utf8=✓&q=xcopen&type= が、自分が想定しているユースケースではないこと、メンテされていないことを鑑みて、この名前のツールの覇権を奪いに行くつもりで付けた。

所感

前に xccache-sweeper というCLIも作ったが、これはgolangで作った。
この時はSwift PM Package.swiftでかなり疲弊して、Swiftで作るのを断念したので、今回はSwiftで作るぞ!とやった。
ツール自体のロジックは、普段使い慣れているSwiftなので、非常に書きやすかった。
一方で、普段iOSアプリでは扱うことがないDarwinモジュール使ってみたりと、初めてのことも多々あり、新鮮だった。

謝辞

今回のツールを作るにあたり、岸川さんがSwift PM Utility ArgumentParserについて解説してくれた。
ありがとうございました! 🙇‍♂️

React Native + TypeScript環境を作る

週末に社内有志で集まって、React Native眺める会をした。
React Nativeをほとんどやったことがない人間たちが、あーでもないこーでもないと言いながら、TypeScriptを組み合わせてアプリを作ってみた。
React Nativeに興味はあったけど、1人で取り組もうというのはなかなか心理的障壁が高いので、集まってわいわいやってみる会は非常によかったし、ハマりを共有して、解決できるのもよかった。

この後にさらに面白いことをしたのだけど、そもそものTypeScript導入までで躓きがあったので、まずまとめておく。

React Nativeを導入、ビルド

$ brew install node watchman yarn

$ yarn global add react-native-cli

$ react-native init Xxxx
$ cd Xxxx

$ yarn install
$ yarn run react-native run-ios

TypeScriptを入れる

MicrosoftGitHubにおいている資料を参考にした。

github.com

ただ、若干変わっているので、参考にしつつ、現状に沿ったものにした。

$ mkdir src
$ mv index.js ./src
$ mv ./__tests__/ ./src/__tests__/

./index.js を編集

import './lib/index';

./src/index.js を編集

import { AppRegistry } from 'react-native';
import App from './App';

AppRegistry.registerComponent('Xxxx', () => App);

TypeScriptをinstall

$ yarn add typescript ts-jest @types/jest @types/react @types/react-native @types/react-test-renderer --dev
$ yarn tsc --init

./tsconfig.json を編集 (最終的に以下になった)

{
  "compilerOptions": {
    /* Basic Options */
    "target": "es6",                          /* Specify ECMAScript target version: 'ES3' (default), 'ES5', 'ES2015', 'ES2016', 'ES2017','ES2018' or 'ESNEXT'. */
    "module": "commonjs",                     /* Specify module code generation: 'none', 'commonjs', 'amd', 'system', 'umd', 'es2015', or 'ESNext'. */
    "lib": ["es6", "dom", "esnext.asynciterable"], /* Specify library files to be included in the compilation. */
    // "allowJs": true,                       /* Allow javascript files to be compiled. */
    // "checkJs": true,                       /* Report errors in .js files. */
    "jsx": "react-native",                    /* Specify JSX code generation: 'preserve', 'react-native', or 'react'. */
    // "declaration": true,                   /* Generates corresponding '.d.ts' file. */
    "sourceMap": true,                        /* Generates corresponding '.map' file. */
    // "outFile": "./",                       /* Concatenate and emit output to single file. */
    "outDir": "./lib",                        /* Redirect output structure to the directory. */
    // "rootDir": "./",                       /* Specify the root directory of input files. Use to control the output directory structure with --outDir. */
    // "removeComments": true,                /* Do not emit comments to output. */
    // "noEmit": true,                        /* Do not emit outputs. */
    // "importHelpers": true,                 /* Import emit helpers from 'tslib'. */
    // "downlevelIteration": true,            /* Provide full support for iterables in 'for-of', spread, and destructuring when targeting 'ES5' or 'ES3'. */
    // "isolatedModules": true,               /* Transpile each file as a separate module (similar to 'ts.transpileModule'). */

    /* Strict Type-Checking Options */
    "strict": true,                           /* Enable all strict type-checking options. */
    // "noImplicitAny": true,                 /* Raise error on expressions and declarations with an implied 'any' type. */
    // "strictNullChecks": true,              /* Enable strict null checks. */
    // "strictFunctionTypes": true,           /* Enable strict checking of function types. */
    // "strictPropertyInitialization": true,  /* Enable strict checking of property initialization in classes. */
    // "noImplicitThis": true,                /* Raise error on 'this' expressions with an implied 'any' type. */
    // "alwaysStrict": true,                  /* Parse in strict mode and emit "use strict" for each source file. */

    /* Additional Checks */
    // "noUnusedLocals": true,                /* Report errors on unused locals. */
    // "noUnusedParameters": true,            /* Report errors on unused parameters. */
    // "noImplicitReturns": true,             /* Report error when not all code paths in function return a value. */
    // "noFallthroughCasesInSwitch": true,    /* Report errors for fallthrough cases in switch statement. */

    /* Module Resolution Options */
    // "moduleResolution": "node",            /* Specify module resolution strategy: 'node' (Node.js) or 'classic' (TypeScript pre-1.6). */
    // "baseUrl": "./",                       /* Base directory to resolve non-absolute module names. */
    // "paths": {},                           /* A series of entries which re-map imports to lookup locations relative to the 'baseUrl'. */
    // "rootDirs": [],                        /* List of root folders whose combined content represents the structure of the project at runtime. */
    // "typeRoots": [],                       /* List of folders to include type definitions from. */
    // "types": [],                           /* Type declaration files to be included in compilation. */
    // "allowSyntheticDefaultImports": true,  /* Allow default imports from modules with no default export. This does not affect code emit, just typechecking. */
    "esModuleInterop": true                   /* Enables emit interoperability between CommonJS and ES Modules via creation of namespace objects for all imports. Implies 'allowSyntheticDefaultImports'. */
    // "preserveSymlinks": true,              /* Do not resolve the real path of symlinks. */

    /* Source Map Options */
    // "sourceRoot": "./",                    /* Specify the location where debugger should locate TypeScript files instead of source locations. */
    // "mapRoot": "./",                       /* Specify the location where debugger should locate map files instead of generated locations. */
    // "inlineSourceMap": true,               /* Emit a single file with source maps instead of having a separate file. */
    // "inlineSources": true,                 /* Emit the source alongside the sourcemaps within a single file; requires '--inlineSourceMap' or '--sourceMap' to be set. */

    /* Experimental Options */
    // "experimentalDecorators": true,        /* Enables experimental support for ES7 decorators. */
    // "emitDecoratorMetadata": true,         /* Enables experimental support for emitting type metadata for decorators. */
  },
  "include": ["./src/"]
}

./package.json のjestについての部分を以下に置き換える

...
"jest": {
    "preset": "react-native",
    "moduleFileExtensions": [
        "ts",
        "tsx",
        "js"
    ],
    "transform": {
        "^.+\\.(js)$": "<rootDir>/node_modules/babel-jest",
        "\\.(ts|tsx)$": "<rootDir>/node_modules/ts-jest/preprocessor.js"
    },
    "testRegex": "(/__tests__/.*|\\.(test|spec))\\.(ts|tsx|js)$",
    "testPathIgnorePatterns": [
        "\\.snap$",
        "<rootDir>/node_modules/",
        "<rootDir>/lib/"
    ],
    "cacheDirectory": ".jest/cache"
}

.js.tsx に置き換える

index.js 以外は、 .tsx 拡張子になる

App.js を元に、 ./src/ 下に App.tsx を作成する

$ mv App.js  ./src/App.tsx
$ vim ./src/App.tsx
// 元の `App.js` を参考にしつつ、TypeScript下で動くコード
import * as React from 'react';
import { Platform, StyleSheet, Text, View } from 'react-native';

const instructions = Platform.select({
  ios: 'Press Cmd+R to reload,\n' +
    'Cmd+D or shake for dev menu',
  android: 'Double tap R on your keyboard to reload,\n' +
    'Shake or press menu button for dev menu',
});

type Props = {};
export default class App extends React.Component<Props> {
  render() {
    return (
      <View style={styles.container}>
        <Text style={styles.welcome}>
          Welcome to React Native!
        </Text>
        <Text style={styles.instructions}>
          To get started, edit App.js
        </Text>
        <Text style={styles.instructions}>
          {instructions}
        </Text>
      </View>
    );
  }
}

const styles = StyleSheet.create({
  container: {
    flex: 1,
    justifyContent: 'center',
    alignItems: 'center',
    backgroundColor: '#F5FCFF',
  },
  welcome: {
    fontSize: 20,
    textAlign: 'center',
    margin: 10,
  },
  instructions: {
    textAlign: 'center',
    color: '#333333',
    marginBottom: 5,
  },
});

testコードも拡張子を変更しておく

$ mv ./src/__test__/App.js ./src/__test__/App.tsx

TypeScript用のファイルを出力

$ yarn tsc

すると以下のようなエラーになった

yarn run v1.5.1
$ /Users/yutailang0119/Documents/workspace/github.com/ReactNative/Xxxx/node_modules/.bin/tsc
node_modules/@types/react-native/index.d.ts(8734,18): error TS2717: Subsequent property declarations must have the same type.  Property 'geolocation' must be of type 'Geolocation', but here has type 'GeolocationStatic'.
error An unexpected error occurred: "Command failed.
Exit code: 2
Command: sh
Arguments: -c /Users/yutailang0119/Documents/workspace/github.com/ReactNative/Xxxx/node_modules/.bin/tsc
Directory: /Users/yutailang0119/Documents/workspace/github.com/ReactNative/Xxxx
Output:
".
info If you think this is a bug, please open a bug report with the information provided in "/Users/yutailang0119/Documents/workspace/github.com/ReactNative/Xxxx/yarn-error.log".
info Visit https://yarnpkg.com/en/docs/cli/run for documentation about this command.

よくわからないので "TS2717" で検索すると、 types/react-dom Same type error does not make sense · Issue #23644 · DefinitelyTyped/DefinitelyTyped · GitHub が見つかった。
yarn upgrade @types/react-dom をやっとけば直るとのことなので、腑に落ちてはないが、一旦これで回避。

$ yarn upgrade @types/react-dom
$ yarn tsc

すると ./lib 下にファイルが出力される。

TypeScript環境でReact Nativeをビルド

$ yarn run react-native run-ios

で表示に問題がなければ成功🎉

.gitignore に追記

Microsoftの指南書 には .gitignore に以下も追加するように書いてある。

# TypeScript
#
lib/

# Jest
#
.jest/

まとめ

TypeScriptを使えるようにするまでに結構作業が必要なので、Ansible等でできるようにするとよいんですかね。

おまけ

CodeFormatter

Prettier · Opinionated Code Formatter を使うことにした。

$ yarn add prettier --dev

.prettierrc に設定を書いて prettier --write filename とするとフォーマットをかけてくれる。

Scripts

package.json の scripts にnpm (yarn) のsubcommandとしてのエイリアスを作ることができる。
前述のprettierでのフォーマットも登録した。

  ...
  "scripts": {
    "start": "tsc --watch & node node_modules/react-native/local-cli/cli.js start",
    "android": "node_modules/.bin/react-native run-android",
    "ios": "node_modules/.bin/react-native run-ios",
    "test": "jest",
    "format": "prettier --write src/**/*.{ts,tsx}"
  },
  ...
$ yarn start
$ yarn ios
$ yarn format

等が使えるようになる

Watchman

$ yarn tsc --watch

としてビルドすると Enable Live Reload という選択肢が現れる。

f:id:yutailang0119:20180403020016p:plain

これをオンにすると、ファイルの書き換えを検知して、シミュレーターを更新してくれる。
実行を忘れそうなので、 yarn start に追加した。

空が青いので転職しました

退職時にGreenSnapからもらったお花

タイトルは以下のブログより

lineblog.me

レギュレーション

1. タイトルで煽らない

煽ってないはず

2. かしこまった見出しもつけない

かしこまらない

3. ウィッシュリストのせない

載せない(どっかでリンクは共有しますので何卒🙇)

4. 東亜飯店張らない

貼らない

5. fromとtoを両方書く

以下です

株式会社はてなに入社しました
まさか、自分がこのフレーズを言うことになるとは思っていませんでしたw

また、転職に伴い、京都に引っ越しました。
2018/02/11入社、2018/02/13初出社です。*1

職場崩壊を暴露しない

崩壊してない

転籍から9ヶ月、転籍前のアライドアーキテクツを含めると2年11ヶ月、さらにインターンを含めると3年5ヶ月と長いようで短い間の在籍でした。
GreenSnap株式会社、株式会社大都、さらには株式会社アライドアーキテクツの皆様、大変お世話になりました。
このブログでのご報告となってしまった方々、申し訳ございません。

転職活動

「よし!転職するぞ!」というよりは、「そろそろ外のことを知りたいな」と、Twitterや某Slackで親しい知人たちに話したことから始まりました。
話した方々の多くから、「弊社に興味ないですか?話聞きに来ませんか?会食しませんか?」とお誘い頂き、具体的に数社にお話を聞きに行きました。
🍖、🍣等々、おいしかったです。
新卒の頃は天上界のように感じていた会社からも声をかけて頂き、オファーも頂き、ありがたく思うと共に、こちらの都合で辞退をしなければならず、非常に心苦しいこともありました。
(転職エントリに書くのも場違いだとは思いますが、) 今回お話を聞いた方々とは、今段階ではなくとも、どこかでまた接点が作れたらいいなという思いです。

面接を進める中では、仕事以外のアウトプットを出していてよかったなと、とても感じました。
自分はたまたま pyconjp-ios という外から見える実績があり、面接での主題とすることが多かったです。
まだまだ改善の余地があることは重々承知でそれを伝えると、フィードバックをもらえたりしたので、その面でもアウトプットをしておくことは大事だし、見栄を張ると得しないなと感じました。
面接する側の経験もなかったので、応対する側も多くの時間とエネルギーを使ってくれていると感じれたのは、よかったです。
他社のCTOや社長と話す機会はそうそうあるものではないので、その面でも多く得るものがありました。

自分は新卒入社からほぼiOSアプリ、且つほぼ1人での開発で、自分の成長の観点での不安感があって、それは他の環境であるなら解決できるのかという疑問があり、すごい人と一緒に働きたいというのが、大きな目的の1つでした。
入社を決めた後に思い起こされた話ですが、去年の始め頃に

「Swiftという中で、 @_ishkawaさんとか@ikesyoさんとか一緒に働いてみたい」

と発言していたようです。*2
※現在はSwiftの界隈のすごい人と思う人はさらに増えました。

はてな

接点は多々ありますが、builderscon tokyo 2017での関わりもきっかけのひとつかなと思っています。*3
カンファレンススタッフの自分が、カンファレンス経由での転職。
いいモデルケースとなったのではないでしょうか。*4

選んだ理由
  1. Swiftコミッターの id:ikesyo さんをはじめ、わかりやすく強い人たちと一緒に働ける
    • 圧倒的強さ
    • 自分もOSS活動をちゃんとやっていきたい
  2. 縁のない関西圏に住むことはそうそうないだろう
    • 東京と京都、どちらのオフィスを選んでもよいと言われたので、タイミングが合えば、東京に戻る選択もできるだろうと思った (願望) *5
    • 一応Jターンということになるらしい

正直なところ、はてな以上の給与条件のオファーも頂いたのですが、それでもはてなを選びました。
自分自身、給与を重視するタイプだと思っていたので、自分でも驚きでした。

キラキラしない

キラキラできない

最後に

今回のみならず、普段から相談に乗っていただいている @alligator_tama, @jollyjoester, @d_dateには、感謝の念です。
おごりませんが、いつもの如く肉を食べに行きましょう。
それ以外の方々もご飯を食べに行きましょう。

しばらく東京を不在にしますが、ぜひ京都に遊びに来てください。

*1:このエントリ立てたのが96日前とのことで、実質100日くらい温めた

*2:勝手に名前を出してすみません。

*3:マグロ🐟の一本釣り

*4:「カンファレンススポンサーに興味が出てきた!!!」という企業様がいましたら、ご連絡ください(宣伝)

*5:要確認

2/4-2/7で香港、深センに行った

2/4-2/7までの3泊4日で香港と深センに行ってきた。
(ほぼ) 初海外で、生きて帰って来れるか心配だったけど、無事に生きています。

2/4

飛行機

1日目は日本での予定があったりしたので、成田19:00発 -> 香港23:25着のHK Express UO 1647で向かった。
右も左も分からんので、予約はエクスペディアでした。

ちなみに香港空港で換金したけど、JPY -> HKDレートは0.0669でHK$1が15円くらい。
日本円ってもっと高いんだと思ってた。

タクシー

香港空港からはエアポートエクスプレスでホテルまで移動すればいいかと思っていたら、飛行機が遅れたり、入国審査待ちが長すぎたりで、入国したら1時頃だったので、タクシーでホテルまで移動した。
結果、ホテルの目の前まで行けたし、空港からの道のりがきれいな夜景で、最高だった。
タクシーの運転手は全く英語が通じなかったけど、空港タクシー乗り場の人がいい感じに伝えてくれた。
言葉がわからない観光客はボッタクられるイメージがあったけど、Google Mapを見ていた限りは最短ルートを通っていたし、料金もそんなもんだったので、良心的な運転手だった。
香港空港は高速道路の中にあるようで、高速道路料金のHK$30が加算されてHK$250だった。
トランクに荷物を入れると別途費用がかかると見た気がするが、その料金は一体どこへ...

ホテル

ホテルもエクスペディアで取った。

www.expedia.co.jp

九龍側で、最寄りは奧運站 (Olympic Station) 。
後述するけど、今回の旅行はディズニーランドと深セン香港島とに行きたかったので、それぞれにアクセスしやすそうかなと思って予約した。
勢いで香港行きのチケットを取ったので、時間をかけて調べた訳ではなかったけど、最高のホテルを引けたと思う。
24時間チェックインできるっぽくて、チェックインが深夜2時でも問題なく対応してくれた。 また香港に行くならこのホテルにしたい。
今回は1泊で8k前後だった。

ホテルの周りはこんな

f:id:yutailang0119:20180210221130j:plain

f:id:yutailang0119:20180210221216j:plain

最寄り駅の奧運站には🍣も売ってた。

f:id:yutailang0119:20180210235809j:plain

一貫HK$3くらいだったような気がする。

2/5

地下鉄 (MTR)

日本で言うSuicaのようなICカード八達通 (Ocutopus) が普及していて、MTRだけでなくコンビニ等での支払いにも使えた。
奧運站のカスタマーセンターでHK$150分 (内デポジットがHK$50) で売ってくれって言ったら、なぜかHK$300分になったが、結果的にHK$-12.8の状態で出国できたので、ちょうどよかった。*1
MTRがかなり発達していて、たぶん香港内のほとんどを移動できるのではないかと思う。

http://www.mtr.com.hk/archive/en/services/routemap.pdf

初日のタクシー以外は全てMTR移動だった。

ディズニーランド

www.hongkongdisneyland.com

f:id:yutailang0119:20180210221220j:plain

さすがのディズニーランドで、jaのガイドマップも配布されてた。
狭いとは聞いていたけど、アトラクション数はTDRと同じくらいで、その中にTDRTDSを詰め込んだような感じ。
ファストパス対応のアトラクションは少ないが、平日だったのもあり、日本よりは待ち時間が少なかった。
ただToy Story Landのアトラクションはどれも60分待ちくらいで、香港ディズニーランド内ではめちゃくちゃ人気のようだった。

フィルハーマジックは内容が日本と全く同じで、英語版だった。

眠れる森の美女の城は工事中で、日本では絶対に見れない光景だった。

f:id:yutailang0119:20180210221312j:plain

旧正月直前で、お正月関連商品が結構あった。

f:id:yutailang0119:20180210221420j:plain

たぶん日本では買えないだろうと思ったので、そういった系のものを数点お土産に買ってきた。
小分けの袋が1枚ずつ有料とのことだったので、No thanksと言ったら、全体を入れる袋すらなかった。

@tarappo さんとも写真撮ってきた。

f:id:yutailang0119:20180210221630j:plain

旺角

九龍の中でもかなりの繁華街みたい。
ホテルから歩いて行ける距離だった。

f:id:yutailang0119:20180210222001j:plain

乗らなかったけど、二階建てバスがいっぱい走っていて、乗ればよかった。
この巨体が猛スピードで街中を走っているのは怖かったが...

f:id:yutailang0119:20180210222058j:plain

結構お店を調べたけど、入る勇気が必要なお店がなかなかに多くて、結局百貨店のレストランに入った。

f:id:yutailang0119:20180210222138j:plain

f:id:yutailang0119:20180210222147j:plain

これプラス席料、茶料、サービス料でHK$120ちょっとくらいだった気がする。

旺角周辺は日本の飲食店も進出しているようで、サイゼリア吉野家があった。

f:id:yutailang0119:20180210222153j:plain

マクドナルド、KFC、セブンイレブンはどこにでもあった。
セブンイレブンではおーいお茶を始め、日本製品が数多く置いてあり、日本語もいっぱいだった。
香港の小売店文化なのか、 二件HK$xx みたいな表記が多くて、2つ以上だと単価が安いものが多かった。
ものによっては1つHK$16なのに、2つでHK$17みたいな価格崩壊もあった。
あと、レジ袋は有料で、特に聞かれないので、素のまま持って出ていくことになった。

そういえば日本との時差1時間なのに、飛行機随分長かったなと思い、この時やっと香港と日本の位置関係を把握した。*2

2/6

深セン

エンジニア界隈で流行っているので、行ってきた今回のメイン。

羅湖站 (Lo Wu Station) 経由で中国に入国した。
駅に入国審査が結合しているので、駅ホームから歩いてささっとImmigrationにたどり着ける。
日本のパスポートの強さを感じれた。

持っていったSIMは深セン内でも使えたという情報だったが、ネットワークを掴めなくて、窒息していた。
キャッシュレスの文化にとても期待していたが、ネットがないので、用意していたWeChat Payが使えず、とても残念な思い...

入国後すぐに換金して、JPY -> CNYレートが0.052で1元が19円くらい。
目の前のお店で腹ごしらえに炒飯を食べたけど、32元だった。

f:id:yutailang0119:20180210223944j:plain

f:id:yutailang0119:20180210224000j:plain

深センに入ると、思っていた通りの中国で、香港は中国とは違うんだなと思った。
至る所に警官がいた。

ここから華強北のある华强路には5駅で3元で行けた。
券売機で緑の何かが出てきて、これが切符代わり。
リサイクルできる仕様なんだと思う。

f:id:yutailang0119:20180210224756j:plain

華強北

メインストリートはハイパー近代的で、すごくきれいだった。

f:id:yutailang0119:20180210225551j:plain

f:id:yutailang0119:20180210225611j:plain

f:id:yutailang0119:20180210225632j:plain

一方、ビルの中は薄暗く、1人だと怖い空気感だった。
他にも歩道を原付きがクラクション全開で走り抜けたり、1本路地に入ると排水口で子供に排泄させてたり、ビル内通路に唾を吐き捨てるおっさんがいたり(危うくかかりかけた)で治安はかなりロック。

前半に回ったビル内では、コードやよくわからない基盤を取り扱うお店が多かったのでよくわからなかったが、イメージはビル全体が秋月電子でそれが何棟もあるみたいな感じ。
後半はいわゆる模造品を取り扱うお店が多く、自分でもかなり楽しめた。

1番おもしろかったのは、iPhone 5iPhone 6をそのまま小さくしたような携帯電話。
写真を撮る勇気なかったが、https://gigazine.net/news/20150725-shenzhen-computing-market/ に載っているような物で、すごくほしかったが、現金を余り持っていなかったのと、WeChat Payが使えないので、断念...

それ以外だとドローンが盛んのようで、ビル内で飛んでいたり、車型ラジコンと合体したようなドローンもあった。

ほぼ全ての店でAlipayが使えて、その中の半分くらいがWeChat Payが使えるような分布だった。 (尋ねてみれば、両方使えるのかもしれない)
あと、値段を聞いてNoと答えると、瞬感に価格を下げてくれるのでウケた。

Apple Storeを見つけた!とテンションが上がったが、至る所に存在していたので、偽物だらけ。
Genius Barのロゴもつけてたりして、そこまでパクるかwwwと思った。

f:id:yutailang0119:20180210230053j:plain

電気ネズミっぽい何かもいたが、中国を実感した。

f:id:yutailang0119:20180210230059j:plain

帰る前に元が結構余っていたので、マクドナルドに入ってみた。(安心感)

f:id:yutailang0119:20180210231756j:plain

旧正月を祝う系のセットで32元。

f:id:yutailang0119:20180210232018j:plain

エビみたいな何かの味がした。

香港島

17時くらいに深センを出て、香港島に向かった。
中国から香港に戻ると、インターネットが繋がることもあり、かなりの安心感があった。

香港站にある、本物のApple Store

f:id:yutailang0119:20180210232252j:plain

シンフォニー・オブ・ライツというショー?が有名らしく、見に行った。

f:id:yutailang0119:20180210232402j:plain

めっちゃ寒かった。
おすすめされていた公園までだいぶ歩いたが、街並みはきらびやかでよかった。
横断歩道がかなり少なく、移動がかなりの迷路。

奧海城 (Olympian City)

晩御飯はホテル最寄り駅に隣接しているショッピングモール 奧海城 のフードコートに行ってみた。
一通り見て回ると、店のおばちゃんから、これがおすすめよ!と話かけられたので、言われるがままにそれを注文。
ドリンクセットはどう?みたいな感じで続いたので、メニューから柚子茶を選択した。
その場でドリンクも出てくるんだと思っていたら、レシートを渡されて、あそこに行けみたいなジェスチャーをされたので、指差す店舗に行った。
店員にレシートを渡すと何か言ってきたが、英語じゃないので理解できず... (たぶん広東語か北京語だったっぽい)
理解までに時間がかかったが、その店舗がフードコート全体のドリンク等を提供する場所とわかり、途中からめっちゃ可乐?可乐?って連呼されていたが、メニューから柚子茶を探し、指差しで注文できた。

f:id:yutailang0119:20180210232957j:plain

レストランと違い、フードコートは安く、これでHK$50ちょっと。

それまで香港内では英語が十分伝わっていたので、突然の別言語に焦った。
英語通じるやろ、くらいの気持ちでいたので、もうちょっと現地の言葉を勉強して行くべきだった。

2/7

早いもので帰国日で、意外と時間がないことに気づいたので、とりあえずまた香港島に。

駅までの道中のお店でエッグタルトを買った。

f:id:yutailang0119:20180210235523j:plain

f:id:yutailang0119:20180210235529j:plain

HK$3でめちゃくちゃ安かった。

アフタヌーンティー

イギリスの植民地だったこともあり、アフタヌーンティーが盛んとのことだったので、紅茶を飲むことにした。

f:id:yutailang0119:20180210235304j:plain

HK$100いかないくらいで、大量の紅茶を飲んだ。

(実は後で調べて知ったが、このお店はシンガポール創業だし、日本に数店舗あるらしい...)

日本の皇室御用達は、香港でも桁1つ高かった。

f:id:yutailang0119:20180211001101j:plain

香港空港

残り時間が微妙だったので、予定を断念して空港へ。

香港站からエアポートエクスプレスに乗ったが、乗るタイミングで支払われているようで、空港内では改札がなかったので、驚いた。

チェックインを済ませてから、残りの香港ドルでご飯とお土産を買うことにした。

  • 叉燒蝦仁妙蛋 f:id:yutailang0119:20180211001247j:plain
  • 火鴨絲炆米
    米って書いてるのでライスを想像していたが、ビーフンだった f:id:yutailang0119:20180211001308j:plain
  • 楊枝甘露
    写真を撮り忘れたが、マンゴープリン的な。

結構香港ドルが余っていたので3品も頼んだら、大量でとても満腹になった。
これでHK$200ちょっと。

そんなこんなをしていたら、時間がないことになってしまったので、急いでかきこんでお土産を見て、搭乗ゲートへ。

到着時もそうだったが、搭乗ゲートまで2本の電車に乗らなければいけないほど、空港がバカでかくて、危うく間に合わないかと思った。

香港空港はかなり楽しめる空港らしく、映画館まであった。

飛行機

帰りは香港15:40発 -> 成田20:40着のVanilla Air JW304だった。*3
機内の案内やCAさんが日本語でもはや日本だったが、オンラインチェックインができないタイプの航空会社だったので、その点はマイナス...
次回からは、そういった点も考慮して計画を立てたい。

最後は日本酒でフィニッシュ。

f:id:yutailang0119:20180211004807j:plain

まとめ

  • なんとか生きて帰って来た
  • 海外旅行で3泊4日 (内1日目は移動のみ) は圧倒的に短い
  • 海外の地でインターネットないと窒息する
    • 事前準備はちゃんとする
    • 英語で解決できると思うな
    • オフラインのガイドブックはなくならない
  • 香港楽しかったので、また行きたい
  • 次はどこに行くかな

*1:Suicaと違って、HK$-35まではデポジット分から充填しておいて、あとで支払いにできる

*2:香港の地図はかなり見ていた

*3:実際は搭乗が30分以上遅れたので、搭乗チャレンジは焦る必要なかった

iOSDC 2017 Reject Conferenceについて振り返る #iosdcrc

これはiOSDC Advent Calendar 2017 23日目の記事です。*1
前日も前々日もその前も@kiko_twさんでした。書きすぎですね。

ブログを書くまでがiOSDC JAPAN 2017です! #iosdcで本編については書いているので、後日談としてRejectConについて書きます。

iosdc-reject-conference.connpass.com

iosdc-reject-conference.connpass.com

Day 1

地元での予定や、Swift Dayが開催されるため、10日ほど帰省しつつ、リモートでゆっくり仕事をしていた*2ので、@kongmingtrapさんや@es_kumagaiさんに、福岡前入り組で集まりましょうよと話した結果、さくらインターネット株式会社様の福岡オフィスでみんなで見る会をした。

classmethod.connpass.com

参加者の半分が東京でよく見る人たちで笑った。

終わった後のイカ🦑は最高でした。 f:id:yutailang0119:20171225002202j:plain

Day 2

Day 1は完全に遊んでただけでしたが、Day 2は登壇枠でした。
ネタは CodableでAPI通信を再発明にしました。
去年のSwift Advent Calendarで書いた iOSでライブラリに頼らず、URLSessionを使ってHTTP通信する という記事のアップデートを図ったのですが、自分の中で腑に落ちた状態まで持って行けず、正直苦い思いをしました。
物知り顔で話していますが、ボク自身、まだまだURLSessionについての知識不足を感じたので、次回機会が来るまでには、 もっと調べておきたいと思っています。
Swift Dayでも素振りをさせてもらったのですが、時間の使い方とコードの並べ方が難しく、最初に予定していたライブコーディングは諦めました。
もっとライブコーディングについても、上手い人の動画を見て、練習する必要があると感じました。

こちらの記事でも言われていることですが、ボクもAPIKitの作りと思想が大好きなため、どうしても車輪の再発明感が否めないので、そこも課題かなと思っています。

URLSessionが使いやすくなってきたので、すべて自分で書くのも十分ありかなとは思いつつ、結局APIKit相当のことを書くようなことになるので、その手間はなるべく少なくしたいところではあります 🤔 なので比較的シンプルにそのあたりを解決してくれるAPIKitはやはり良いものだなと思っています。

medium.com

発表の中でも紹介していますが、URL Session Programming Guideというドキュメントがあって、これは読み物としてもおもしろいので、おすすめです。

developer.apple.com

俺コン

時間軸が前後するし、余談だけど、俺コンの運営もした。
めっちゃよかったので、来年もしたいですね。

orecon.connpass.com

orecon.connpass.com

俺コンの運営打ち上げでは、うまい肉を食べた。
なんというか、言語能力に難が出るほど、うまいとしか言えなくなった。 f:id:yutailang0119:20171225004552j:plain

まとめ

以上、これでボクのiOSDC JAPAN 2017は本当に終わり!(Advent Calendarも書いたし)
来年も開催されるといいですね!!!

*1:遅刻しました。

*2:iPhone X対応してた、めっちゃしんどかった